ラッキーストーンはブラジル産のアメジスト!

 アストロ・カート・グラフィとか言ういわゆる、地球規模での風水占星術。
 私のここでの最強ゾーンが、南米なのね。特にパラグアイど真ん中に、そこに、生まれの太陽と水星があった(ダメージ無し)。
 で、その近くに、リオ・グランデ・ド・スールってところの世界最大のアメジスト産地があって。
 そこにも影響力引っかかってた。
 でも今住んでるとこ金星IC(地底)ラインなのよー。創作を家でやるにはベストな場所だし実際そうだけど、強い場所行きたいじゃない!
 そう言えば、ミナスジェライスとかインドとかビルマとかタイとか宝石が出てきそうなところに強い惑星ラインが走ってるなあ。
 インドに惑星ライン走ってるなんてつい昨日気がついたよ。
 インドってあの亜大陸しか思い浮かばなかったけど、その東側にインド本土をちっちゃくしたような領地があって、そこに引っかかってたの(笑)
 あーだからかー、インドの文化好きなのってこの端っこの影響なのね。
 ま~、月のラインだから影響力は長くないようだけどDESなので、大衆に受け入れられるかも。
 でも、ブラジル産のアメジストキレイだし手放せない。インド文化のルドラクシャも手放せない。
 欲って怖いね―(笑)
 因みに調べたのは真弓香のホムペ(改築してからめったに開かなくなった。因みに私のOSは7)じゃなくて、astro.comのやつ。
 よ~っぽど自分のホロスコープと実際の人生が合ってないっていう人でない限りは、たっかい真弓香の鑑定料払わなくても済むよ。サビアンの本(直居あきら先生の本推奨!)持ってたらもっとわかりやすいけど。
 ASC(自分の人生)やMC(社会的活動)を一度ずつ調べて行って、「ここ私じゃん」ってところがあったら、そこがあなたのアングルということですわ。

Related Posts:

  • ロケーショナル占星術について。4 またまたの続編です。 今私、ヘミシンクのCDとか、持ってないタイトルのメタミュージックなどをダウンロードして聴いているんだけど。 ここも結構凄いパワースポットだった・・・。 チャートはこちら。  モンロー研究所においてのリロケーションチャートです。 上昇宮の支配星天王星がオカルトの8室に入りしかも高揚の星座にあって、凄いことになってます。 さらに、深い追求を意味する9室の支配星冥王星がオカルトの8室に入ってて(1度手前ですが5度前から次の室の影… Read More
  • アストロ・カート・グラフィにも出てます ロケーショナル占星術。 生まれた瞬間の、生まれた場所を変えて幸運を掴む西洋占星術のメソッドです。 それをわかりやすく地図化したのが、アストロ・カート・グラフィっていうんだけど。 西洋占星術の、20世紀最大の発見というか、そんなこと言われてる技術です。 私のチャート、これで調べたら、ネイタルの金星のゼニス(つまり、その場所の頂点に惑星があった)にド的中のサンパウロ。 ここが一番いいみたいですね。あと、太陽と水星のゼニスにある、パラグアイの首都アス… Read More
  • アストロ・カート・グラフィにも出てます 2 前回、どこのリモート・アクティベーション(遠方に影響する好惑星のエネルギーを遠隔で手に入れる手法)すればいいかという所で終わってます。 その時結論が出なかったからです。 まず・・・プログレス金星がインドを東に通過します。去っちゃうわけですね。ビルマの首都ラングーン(世界でミャンマーとかヤンゴンとか、とうの軍事政府が1989年に決めた国名と首都名を採用してるのって日本だけなんだよね)でやってみました。 追記:今のビルマの首都ってネピドーなんだって… Read More
  • ロケーショナル占星術について。2 いい星の下に移動して幸運を掴む方法をロケーショナル占星術、アストロ・カート・グラフィで探る。 でも、今時分そんな遠くへ行けないよ!っていう方が多数いると思う。私もその一人。 で、 石でリモート・アクティベーションしたいのだけど、困ってる。 そう、元素にあった石に目的の場所の写真のエネルギーを転写する方法。写真の上に目的の石置いてエネルギーチャージするの。 太陽と水星のゼニス(生まれたときにこれらの惑星が頭上にあった)は、南米パラグアイ首都アスン… Read More
  • ロケーショナル占星術について。3 ロケーショナル占星術について、続編。 前の記事はこちら。  へー!、かなり昔の記事だったのか、前回の同じテーマの記事って。2007年だって。 6年前?うひゃっ。 あれからなんかあった?・・・と突っ込まれそうですが、ありました。 プログレスの水星と金星が、使用してるアロマ生産地を通ってたんだけど、同じくプログレスの火星もアスペクトして。大変な目に遭いました。 結果的にはいい変化だったけれども、なんかもうシッチャカメッチャカ。 2008年辺りより精… Read More