医学的にも認められた?ペリドットの効果


 ペリドットは別名セロトニンストーン。なんだそうですな。
 セロトニンというのは脳内物質の一つで、これの分泌が減ると早い話鬱とか不安とか精神障害をもたらすそうな(そんなカンタンでいいのか?!)。
 で、とある内科医兼パワーストーン研究家が、ペリドットにこれを改善する効果を発見したそうな(実例は?!)。メンタル系の疾患で通院している方にも有用な石なんだとか!

 もっと前から持っときゃよかったよ~
 でもどういうふうに持ち歩くんだろうね?
 私みたいに大量さざれビーズの編みこみネックレスにしちゃうとか(普通の人がつけると重いはず)。十分長いんで、ネックレスの先を時々眺めるだけでも効果あるんだろうか。

 でも、子供さんが学校行くのにペリドットブレスなんかしようものならば先生に目をつけられてセロトニンどころか要らんストレスお持ち帰りになるので、原石なんかを白い袋なんかに入れてポケットに入れ持ち歩く、そういう方法もあるから、見る、だけで効果があるとは限らんらしい。
 とにかく持ち歩くことが大事なようです。

 また、腸内環境を良くする肉体的効果も先の研究家により発見されたとか。
 伊達に昔から伝統のある魔除け石ではないですな!
 伝承によりよると戦争時にはペリドットがよく売れるって言うし!
 何でやってことで調べたらペリドットを身につけると怪我の回復が早くなるとか言われてるし!
 何か凄いぞ!

 でも、安く手に入る(原石や大玉ブレス以外)ペリドットでも、人気が世界的には無いようで、ルビー程度の産出量しかないのにどっかのネットでは「クソ石」と呼ばれたりとかさ・・・。

 私みたいなメンヘラチャンには大のおすすめストーンかも。
 なんか実際的な変化あったらレポートでも書くかな。

Related Posts:

  • 望む場所の石へのエネルギー転写・・・って方法があるらしい。 とある本によると、「四大元素のどれかに属する石を、パワースポットの写真の上に置くか、水晶のクラスターをその写真の上に置いてクラスターの上で石を休ませる」ってある。いわゆるプログラミングですな。 私の占星学上最もパワフルで最強なスポット、つまり生まれた瞬間、太陽の頂点があった場所が、パラグアイの首都アスンシオン市。見事にピンポイントでハマってる。あと水星も。この星もダメージがなく最強といえるかも。 ところが、そのパラグ… Read More
  • 水晶の真の効果 前回に引き続き、私の趣味の世界です。 水晶。かなり前から、ある程度のサイズで透明なものは、屑水晶を溶かして再生した溶練水晶が出回ってますが、良心的なお店はきちんと、「溶練水晶」「再生水晶」とか説明してくれるはずです(水晶に限らず)。 まあ、ブレスレットに使うビーズサイズの石は、個人的にお馴染みの、石屋の売り手のおじさんによると「こんなのはよく採れる。2.5センチ以上になると一気に希少価値が上がる」らしいので、本物と見ていいかと。 で、水晶のパワ… Read More
  • セレスタイトと銀の相性は最悪 セレスタイト、これも鉱物だけど、どんなのか知らない人が多そうなので、画像検索してくださいね。 淡いブルーの水晶クラスターのような原石です。 で、ある時期セレスタイトにはまってて、幾つかオークションで購入。 が! 石専用の棚(ガラスの引き戸付き)に、銀のペンダントを一緒に入れてたら・・・ 銀のペンダントが、わずか数日で真っ黒 になってました・・・ しかも、二段ある棚の下の方にセレスタイトをまとめて置いたんだけど、その部分だけが真っ黒に。上段から吊… Read More
  • セドナストーン セドナ。アメリカアリゾナ州にあります。 で、ここは、地元の原住民の方々はもちろんのこと、ニューエイジ系の聖地でもあります。 知ってる人にとっては有名ですね。  ここが注目されてるのは、霊的エネルギーが強力に渦を巻いて、様々な奇観を呈する岩々から発せられてるとのこと。 私も行ってみたーい!と思ったのもつかの間、アストロマップ上いい土地だけど外国行くチャンスないし英語もダメダメorz ・・ぐすん。金星アセンダントラインなのに、最悪。  でも石は欲し… Read More
  • 黄翡翠、トパーズ丸玉、安いラピス よくオークションとかネットショップにある「イエロージェード丸玉」「トパーズ丸玉」「大型トパーズ彫り物」云々・・・。 結論から言いますと、これらはトパーズではなくイエローアラゴナイトもしくは、透明感があるやつはイエローカルサイトです。 だってそうでしょ。 何であんなにでかい(数センチ以上)トパーズが産出されるのよ?あれ、宝石の一つと言われてるくらいだから、あれだ。貴重で希少な存在。てか、鉱物的にあんなでかいイエロートパーズはまず産出されない。 試… Read More