「中国産ヌーマイト」はアルベゾナイトという別の石


 前にも書いたけど、ヌーマイトの特徴は真っ黒い地に短く細長い光る破片が入ってるものを言います。
 で、ネットで調べて多くヒットする「中国産ヌーマイト」は、アルベゾナイト(アルベゾン閃石)です。こちらは、まるでルチルクオーツのような針がいっぱい含まれてます。

 確かに中国でもヌーマイトは採れるそうで、実際にそのサイト見てヌーマイトの特徴を見ました。グリーンランド産よりは破片が少ない感じです。
 でも、アルベゾナイトっていう別の石を「中国産ヌーマイト」って呼ぶなんて・・・。「クリスタルバイブル」の著者もページにはしていないもののこれを「(ブラック)アルフベドソナイト(翻訳者の訳)」って言ってるじゃん。

 この石結構持ってるんだけど、ヌーマイトの方はおいそれと手に入らないもんなんだよね。
 アルベゾナイトの神秘的な針ツヤを眺めながら「これが本当にヌーマイトだったらいいのになああ」なんて思ってしまいます。

 繰り返します。

 「中国産ヌーマイト」は、ヌーマイトとは別物で、アルベゾナイト(アルベゾン閃石)という鉱物です。

 わかりましたね?

 どうしても信じられなかったら英語版で「Nuummite」と「Arfvedsonite」を画像検索してみなさい。


 追記:
 けれども、アルベゾナイトとして売ってる店(偉い! 笑)を覗くと、パームサイズ、約45グラムのポリッシュが8,900円てw
 私のは持ち歩きできないけど合計2~3㎏相当の置物あるよ。合計でも1000円ちょっとしかしない。オークションだから。
 でもきれいだよ。

Related Posts:

  • アグニ・マニ アグニ・マニ。 御存じの方はご存知なのでしょうが、何だか怪しいこの響き、その正体とは。 テクタイトです。 そう、隕石激突のエネルギーで一旦空中に飛び散った、溶けた地球の鉱物。でも、隕石の激突なしでは存在し得ないということで、宇宙のパワーがたっぷり入っているとされています。 インドなど東南アジアではこれをアグニ(ヒンドゥー教の火の神の名前)・マニ(宝珠)として、長い間伝統的に、宗教儀式として使われていた歴史を持つそうです。 というのも、どこのサイ… Read More
  • ネットショップや実店舗のラピスとターコイズはまず偽物。 ラピスラズリとターコイズ。共通点は何だかお分かりになるでしょうか? そう、偽物アイテムの双璧です。悲しむべきか、両方共12月の誕生石なんですよ。 いい加減この偽物アイテムを12月誕生石から排除してもらいたい(怒) まず、安くて色合い鮮やかなラピスラズリはパイライトが付いていてもカルサイトが浮いていても、偽物です。 と言うか、ラピスクラブが台頭した30年近く前から偽物が大量流出してるから、今の某オークションとか、某ラピス専門店とか、その他色々あり… Read More
  • ラッキーストーン 占星術によるラッキーストーンを見て頂きました。 答えはシンプル、「あなたに最も合う宝石は、ブルーサファイアです」 ブルーサファイアって土星の石でしょ・・・。 因みにその方のやっている方法はインドと西洋のごちゃ混ぜみたいな感じでブログでも、両方掛けあわせて見ている感じがした。 まあ、私にとっての土星は平均よりも少しシャドバラ値が高め、というだけで、実はいくつかの星を損ねている生来的大凶星。最も最悪なのが火星。異常に強化されてる上に仕事運を表す所と… Read More
  • 【パワーストーン】悪質ボッタクリ店員の魔手 今も相変わらず流行ってますね~パワーストーン、の、ブレスレットやネックレス。 ところが、施設にいる職員はじめ、色んな本で、「安い、パワーストーンのアクセサリー?そういうのは偽物。本物でこんなもの作るとしたら3万くらいかかる」って書かれてあってちょっと反論したいことが出てきた。 皆さん(と言っても最早誰も見てないだろーけど)、オカシイとは思いませんか? 安かったら偽物って、そんな安直な事が本当にまかり通ってると思いますか? そんなの、 絶対に有り… Read More
  • 中国産ヌーマイト(実はアルベゾナイト)の効果 今回もまた、石の話です。 しかも、最近書いたパワーストーン、「中国産ヌーマイト」についてです。 ・・・訂正します。 ありとあらゆるサイト、英語版も調べた結果、「中国産ヌーマイト」は「ヌーマイト」ではなく「アルベゾナイト(アルベゾン閃石)」でした。こいつです。硬度は6。 「モンゴル産ヌーマイト」ってのもありますがそのサイトで販売されているものを見たらやはりヌーマイトではなくこの石でした。 ということで、私が見るかぎりのアルベゾナイトの効果です。 … Read More