試食の意味


 今日、かなり久し振りにある所へ行った。

 まあ、分かる人は分かると思うけれど。
 行ってきました。

 そこで用事を済ませて、ある商店街を歩いてると、試食のコーナーが。
 で、こういうのが好きな私は、そこの焼き豚を一つつまんで、『ふーん』と言う感じで通り過ぎたその時!
 つかつかと歩く音と、

 『アンタ、試食するんだったら商品買いなさい!!』

 一瞬私はカチンと来たけれど、無視しておばさん放っておいた。
 
 一緒に来ていた母が、
 「ここの通りは怖いからな。商品買わせるために試食置いてるんやで」
 
 一方、ブチ切れている私はこう切り返した。

 「あんな。試食の意味分かるか?あくまでもお客さんが試しに食べて、もっと食べたいと思ったら買う。別にいいやとか口に合わへんねやったら通り過ぎる。それが試食ってもんやろ?!あのおばはんみたいに、通り過ぎた客に対して、追いかけてまで『買え』って言う方がおかしいわ。こういう場面は、お客が買うかどうか決めるもんやろ。何のための試食なんだよ。自分から客減らしてるもんでしょーが」
 
 「・・・ほんまやね」私がまくし立てると、母は苦笑い。付け加えて、私の知らない場面まで教えてくれた。

 「さっきのおばさんの所、偶然別のおばさんが通り過ぎてたんやけど、ビックリしとったで。つかつか追っかけてくるんやもん、そりゃビックリするわな」
 「ははは。それでその場面見たそのおばさんが、口コミでそこの評判まくし立てるのか・・・怖!」

 全くもう〜
 ここまで来たからには、私もそれなりに持ってきてるんだけど。
 一気に、その商店街で買う気が無くなった。
 あのおばさんのせいで、皆、ああいう風に引き止めるのかと思うと恐ろしい。


 帰りに、駅前でパチリ。
 
 ※このシーンは、本文とは一切関係ありません。

Related Posts:

  • ゴーストライター 今日、晩御飯食べてる時。  会話中、弟がこんな事言い出した。 「そんな訳わからん事言わんで文章書くみたいにしゃべれ。」 ・・・実は私、ゴーストライターやってる。 と言っても、小説とかそんなんじゃないけどね(詩や文章投稿は、何回か新聞や雑誌に掲載された事あるけど)。 うちの家族、なかなか自分で自分の文章書かない。と言うか全部、私任せ。母曰く、 「あんたはいっつも変な事喋っとるけど、文章だけは物凄い思うわ〜」 ・・・だそうで; 家の手紙・ハガキ文章… Read More
  • こわいもの 昨日・・・怖かった・・・。 ホームページの整理の為に時間かけて編集してたんだけど。  夕方と言うか夜6時になって、物凄くお腹空いて、でも編集作業が終わらないんで、やっとこさ終わった時(約2時間後)に晩御飯を食べようとしたら・・・ 体がだるいの!もう、お腹は空いたと言うより吐き気状態、貧血状態みたいだし、食べはじめてしばらくしたら急に頭が重くなって目眩・・・。 もう、腕もだるい(力が入らない)し、両手も痙攣起こしたもんだから、急遽寝床で食べてまし… Read More
  • ネット版不幸のメール・・・ 実にとんでもないコメントが、deviantARTのフロントページのコメント欄に来てた。 何だあれ。長ったらしい・・・。  もう、縦スクロールが凄まじいの何の!!文字(英語)も、空白がひどいし。名前書いたろか! と思ったけど、何か嫌だから止め。><; 『うちのページも見に来てくださいね』て言う類のものなら、別に皆もやってるから許容範囲にあるんだけど。あれは論外! 超・痛い奴、最悪!! 早速、スパム報告のボタンを押しましたわ。 でも、そのコメントが… Read More
  • 寿命計算してもらいました♪ 寿命を計算?してくれる英字サイトに行って、見てもらいました〜> Your Personal Day of Death is... Monday, March 3, 2053Seconds left to live...  翻訳?:あなたの個人的な死亡日はある… 月曜日、2053の3月3日、秒は住むために去った… 何か訳分からん翻訳だけど、まあ、2053年3月3日って事ね。秒は住むために去った・・・の意味が分からん沈だけど。 ええと、何年後・・・… Read More
  • 人や物との縁について 人や物などとの縁について考えてみた。 多少電波な私は実は、この縁についてはだいたい分かる。メールなどのアイコン見ただけでも「この人なんか嫌だなあ」とか思ってたらトラブルになってたり。向こうが私の思ったように私の紹介ページの作り方(特に画像は大事なのに圧縮され過ぎで汚かった!)がずさんだったり。そう言う人に限って、縁がなかったとかほざいて来る。 私はこういうショックな出来事に対してちょっと後に引いてしまうタイプだけど、これからは、縁がなくなったと… Read More